引越し時スーツや洋服の梱包や詰め方は?シワにならないために
引越し時に意外と手間取るのが衣類です。
枚数が多いだけでなく、シワになったら困るものもありますね。
ここでは、引越し時のデリケートな衣類の梱包について、簡単で効率的な方法や、
シワになりにくいテクニックを紹介します。荷ほどきが楽になる方法もありますよ!
スーツ・コート・ワンピースなどのシワを防ぐ方法
衣類の中でも高価なスーツやコートは、大切に扱いたいものですね。
引越しの慌ただしさで乱雑に箱詰めし、うっかりシワを付けてしまっては大変です。
また、ワンピースやコートなど丈が長いものは、裾近くの折ジワが付きやすい衣類です。
どのように梱包すれば良いでしょうか?
ハンガーボックスの利用
いちばんシワになりにくい方法は、ハンガーにかけたまま梱包することです。
引越し業者に依頼するのであれば、ほとんどのところで“ハンガーボックス”という梱包資材を準備してくれます。
上部にパイプがついたボックスで、紙製・プラスチック製などがあります。
これならハンガーにかけたままのスーツやコート、
ワンピースなどをそのまま収納できるので、手間もかからずシワもできません。
ハンガーボックスの長さよりもコートやワンピースの方が長い場合は、
裾を箱の底に添わせるようにして掛ければ裾部分のシワも防げます。
業者によってはロングタイプのハンガーボックスを用意してくれるところもあります。
事前に聞いてみると良いでしょう。
ただし注意点があります。
ハンガーボックスはレンタルになるので、引越し当日、業者の到着と共に届くケースがほとんどです。
ですので、その場でハンガーごと衣類を移動させなければならず、前もって梱包しておくことができません。
そのため、ボックスの数が足りずに収納できなくなる可能性もあります。
前もってボックスのサイズを確認し、いくつ必要かを伝えておくと良いでしょう。
タンスやクローゼットのパイプの長さとハンガーボックスのサイズを目安に、必要数を割り出せばよいですね。
また、有料である場合や、レンタルをおこなっていないところもありますので、見積もり時に確認しておきましょう。
ハンガーボックスは市販もされています。
段ボール製の物でも意外としっかりしていて、引越し後の収納にも使えますよ。
1箱(49×49×108㎝)1,300円くらいから売られています。
普通の段ボールに収納するなら…
この場合もハンガーにかけたままでOKですが、軽くたたまないと入らないですよね。
スーツのジャケットやコートは、両袖を肩の縫い目部分から前側へ折ります。
そのまま2つ折り(ロングコートは3つ折り)して段ボールに収めます。
生地がデコボコしていたら、軽く引っ張って整えておきましょう。
2着目以降も同様に畳みますが、段ボールに入れるときはハンガーが重ならないように逆向きに収納します。
こうすればハンガーの厚みを減らせますし、襟の部分が重なり合うことで生じる“ヨレ”を防ぐことができます。
あまり大量に詰め込むとシワの原因になるので、ふんわり入る量くらいがベストです。
スーツのズボンやスカートはハンガーから外してジャケットと別で畳んだ方が安心です。
ズボンは3つ折りか2つ折り、スカートはそのままか2つ折り程度に折って、段ボールに収めましょう。
もし、折り曲げた部分のシワが心配だったら、内側にラップやアルミホイルの芯、
折り畳んだタオルなどを当ててから畳むと、さらにシワが付きにくくなります。
新居に着いたら、ジャケットやコートは、
ハンガーごと取り出して吊るしていくだけなので、楽できますよ。
シワになりやすいその他の衣類
最近は“形態安定シャツ”などのシワがつきにくい服が増えてきましたが、
着心地がよく、肌触りのよい綿や麻といった天然繊維はシワになりやすい素材です。
特に綿素材はビジネスシーンで活躍するシャツから普段着のTシャツ・カットソーまでいろいろありますね。
素材は同じでもシワのつきやすさ、目立ちやすさは、生地の織り方によって差があります。
シワになりやすく目立つ衣類といえば、Yシャツです。
もしクリーニングから戻ってきたままの状態であればラッキーです。そのまま梱包しましょう。
横向きに立てて入れると、重ねて入れるよりシワが付きにくいですよ。
そうでない場合はきちんと畳んでしまうか、折り目部分にタオルなどを当て、
シワが付きにくいようにしてしまうのが良いでしょう。
袖を畳むときは手首や腕の関節部分にあたるところで折ると、折ジワが残っても目立ちにくいですよ。
面倒なら、ハンガーボックスを利用してハンガーにかけたまま運ぶのが一番楽ですし、
シワにもなりにくい方法です。
また、Tシャツやカットソーなども意外とシワになりやすいものです。
畳むと折ジワが目立つので、両袖を折りたたんだらクルクルと丸めて段ボールに収めましょう。
畳むよりも丸めた方が収納力もアップするのでおすすめです。
ギュウギュウ詰めにはしないでくださいね。
逆に、洗濯が簡単な素材なら、引越し後にシワがついたものだけ“水洗いして干す”という手もあります。
洗濯しやすい季節なら乾きも早いですし、
几帳面に畳まなくても済むので、この方が簡単かもしれませんね。
引越しをするとき、まずはシーズンオフの衣類から梱包を始めるという人も多いと思います。
早めに荷造りをすると、引越しして荷解きをするまでに数週間そのままになることもありますね。
もしかしたら、衣替えするまで段ボールのまま…ということも。
そんな時は衣類と一緒に乾燥剤を入れておくとシワがつきにくくなりますよ。
また、長期間そのままにするなら防虫剤もお忘れなく!
引越しが終わったら、デリケートな衣類はできるだけ早く適切な保管場所に移動しましょう。
引越し先でも大切に着られるように気をつけたいですね!