本棚・ラックの引越しの仕方まとめ
引越し荷物としてほとんどの場合になるのが、本棚やラックです。
単身パックで運べるのか?どのように運ぶのが良いのでしょうか?
単身パック利用には段数、列数が重要
単身パックで利用する場合は、一度分解してコンパクトにするのがおすすめです。
難しい場合は、そのままの状態でも可能ですが、
段数や列数によってはサイズオーバーで無理な場合もあります。
詳しくは単身パックの荷物量、運べる種類は?を参考にしてみてください。
一般的な大きさと重さの目安は?
段数 | 材質 | 横奥行高さ | 重量 | 段数 | 材質 | 横奥行高さ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
横4段 | 木質材料 | 幅87×奥行35 ×高さ120cm | 8.5kg | 横6段縦2列 | 木質材料 | 幅81.5×奥行38×高さ115cm | 26kg |
スチール | 幅87.5×奥行45 ×高さ180cm | 14.8kg | 化粧繊維板 | 幅90×奥行29.5×高さ180cm | 29kg | ||
化粧繊維板 | 幅59.2×奥行31×高さ117cm | 16.5kg | 横7段 | 木質材料 | 幅60×奥行34×高さ184cm | 32.5kg | |
横4段縦2列 | 木質材料 | 幅59×奥行38.8 ×高さ81.5cm | 20kg | 化粧繊維板 | 幅59.2×奥行31×高さ178cm | 20kg | |
化粧繊維板 | 幅86.5×奥行31×高さ88.1cm | 20.6kg | 横7段縦2列 | 木質材料 | 幅90×奥行34×高さ184cm | 54.5kg | |
横6段 | 木質材料 | 幅60×奥行44×高さ160cm | 28kg | 化粧繊維板 | 幅86.5×奥行31×高さ178cm | 29.9kg | |
スチール | 幅80×奥行25.5×高さ180cm | 19.2kg | 3段 | スチール | 幅80 ×奥行40 ×高さ165cm | 11.5kg | |
化粧繊維板 | 幅60×奥行17×高さ134cm | 13kg | 5段 | スチール | 幅87.5 ×奥行45 ×高さ180cm | 16.8kg |
本棚の段数によってはかなりの重量になりますので、もし自分で引越しをする場合は、2人で持つのが望ましいでしょう。
中身は必ずカラにしておく
当たり前ですが、運び出す前には中身は必ず取り出しておきましょう。
中身のあるないでは重さが違いますし、運んでいるときに中身が飛び出す可能性もあります。
荷造りが面倒になりますが、別々に運ぶのが賢明です。
1人~2人で持てる大きさなら、そのまま運ぶ
1~3段程度の比較的小さめの本棚・ラックであれば、自分たちで普通に運んで問題ないでしょう。
大きさもそこまででないので、おおくの場合通路も問題なく運べるはずです。
ただ建物にあたると、本体だけでなく建物側に傷がつき弁償にもなるので、
十分注意し、ぎりぎりじゃないと通せないような通路はかならず養生します。
また力を入れてつかめる部分が少なく、持ち運びにくいのが本棚やラックです。
運んでいる途中で一旦置く、といった行動も取ることが多いので、
養生マットやクッション、毛布など床側も傷つけない対策をとります。
大型の本棚は分解して運ぶ
4~5段以上になってくると、重量も相当になり運ぶのも大変。
また、通路の曲がり角やエレベーター、出入口が通らない可能性がでてきます。
トラックの幅も取りますから、面倒ですが分解して別々に運ぶのが良いです。
注意したいのが分解前に、部品の位置を把握できるよう工夫をしておくこと。
分解する際は、それぞれの板に番号を振っておくと良いでしょう。
部品類も板と対になる部品は1セットで小さな袋や輪ゴムなどでひとまとめにし、同じ番号を振ります。
こうすれば、新居で組み立てる際、説明書が無くても組立安くなります。
組立る部分の写真を撮っておくのも良いです。
スライド式の棚は動かないように配慮を
スライド式の棚があるものも分解可能なら分解して運びましょう。
ただバラバラにできないなら、途中で滑らないような処置をしてから運びます。
スライド棚と本体の隙間にダンボールをはさんだり、
地震対策用グッズを使ってスライドしないようにします。
業者に頼んで手間を節約するのも
もし予算が許すのであれば、本棚の引越しを業者にお願いするのも手です。
分解や養生、組み立てまでやってくれるところもありますし、
本棚以外にも荷物はあるはずですから、自分でやるより安全に時間の節約になります。
大きさによって運べる業者や料金はまちまちなので、一括見積サービスなどを使うと便利でしょう。